中学の頃から僕は音楽を作っていた
中学でバンドをやりたいと思っていた時、どこからか兄がエレキギターをもってきた。僕は彼が何も触らないので、
こ、これは。
と思って。勝手にかりて弾き始めた。 持ってきたときは「自分のだから」と言われて、触らせてくれなかったような気がする。
でも僕はひたすら触り続け。 触り続け。
いつの間にかピックを買って自分流に弾いていた。
だからJanis(レアなレンタルCD屋)で借りたものから、ミュージシャンがどうやって弾いているかを見て、音楽の耳コピなどしていた。
これも殆ど自分の世界でやっていた。
殆どUKロックについて語ってくれる人なんて学校にもいなかった。
Janisで借りたビデオはすごく画像が荒くて何が写っているのかよくわかんないものが多かった。 撮ったものは違法で、そのころ手ぶれ補正もないカムコーダーみたいなもので撮っていた。いやイギリスでは違法ではなかったのかもしれないけど。
すべてちゃんとしたマイクで撮っていないので、音は割れている。 良質なものかどうかは店員さんが丁寧に評価を手書きで書いてあった。好きなバンドのビデオは全て借りて、全てコピーした。 今はそんな苦労があったものの、残念なことに YouTube で殆ど見れてしまう。
ここにまたロマンスが死んでしまっている。
全てが手に入るというものは。
全ての女性男性と恋人になれるほどつまらない世界なのだ。
その時の苦労が無駄とはやはり思えない。
何度も何度もそんなところに足を運んで、いい音楽を発掘するために、大好きなバンドの日本では生で見れない演奏をかじりつく様になってみていたのだ。
女性ともろくに話したことがなかったから、青春なんてものは僕の人生に無かったと思ったけど。
音楽に没頭していたそれが僕にとっての青春であった。
お店は僕にとって聖域だった。 人はそこにいたけどいないかった。 家族の渦から抜け出して、学校の憂鬱な空気から逃れて、灰色の魂の抜けた人込みをかき分けて、
やっとお店のドア、聖域の門をくぐり抜けた時に
本当の自分に会えた。
聴いたことも無い音楽が流れてきて、見たことも無いデザインのジャケットの色と形が僕を興奮させた。